北九州高等専門学校にて創造力を引き出すための、かなえるけんトレーニングがスタート。気持ちの表し方、言葉の使い方、人との接した方を工夫するのも創造的行動、工夫が必要です。

同じ専門的知識を勉強していても、それぞれ違う考え方を持っているということに、改めて気が付いた。
今回は、アンガーマネジメントという心理トレーニングを知り、これから社会で働いていくときに、できそうなことを挙げていってもらいました。
心を健康的に保ちながら働くためには。
4年生ということもあり、来年からは就職活動などが本格化します。
多くの学生の意見に、「話せる人をもつ」や「しっかり寝る」という意見がでてきました。中には筋トレという身体を動かすことも必要だという意見もでました。
初めての仕事や一人暮らしで大変なときに役に立つ。
衝動のコントロールの話の時に、一呼吸おくという言葉もでてきました。
これは、怒っている時だけでなく、精神的に統一する時はにもつかえますね。

自分の力でも少しずつできる。
怒りはトレーニングすれば、コントロールすることができるようになります。
今日の学びで、続けられそうだと思ったことはぜひ今後も続けてほしいですね。