受け給う~仕事のパフォーマンスもよくなる第10歩~
楽観を養う 受け給う 「受け給う」という言葉は山伏たちが、修行中に受け答えをしてもよい言葉。 修行中に苦しいことがあっても、受け給うと受け入れるそうです。 生きていると日々、いや、違うだろうって思うことたくさんあります。…
楽観を養う 受け給う 「受け給う」という言葉は山伏たちが、修行中に受け答えをしてもよい言葉。 修行中に苦しいことがあっても、受け給うと受け入れるそうです。 生きていると日々、いや、違うだろうって思うことたくさんあります。…
株式会社eumo代表取締役新井和宏氏 オンライン講演会セミナー~経営者×高校生×大学生 【SDGsは飾りではない】 SDGs誕生の背景 SDGsの前にMDGs(ミレニアム開発目標)というのがあったようです。あまり聞きなれ…
根拠なきネガティブ思考にとらわれる 人間は少し怖がり、心配気味、悲観し気味 遠い昔、人間は生き延びるために「冬にかけて食べ物を蓄えないと餓死するかもしれない」 外にでると「恐竜に食べられているかもしれない」「他の部族に攻…
自分に感謝の言葉をかけるとしたら こんな質問をされてとっさに感謝の言葉がでてくる人は意外に少ない。 しあわせを感じている人は、感謝の言葉にあふれている。 または、感謝の言葉にあ触れている人は、しあわせな人でもあります。 …
感謝するに値するものがないのではない 感謝するに値するものを、気がつかないでいるのだ~中村天風~ ここ1週間、私が毎日みているものは、「感謝いることは」という文字です。 毎朝この言葉をみて、帰宅して一日の感謝について考え…
思いやりや優しさを超えたもの コロナ禍の中において自分でできることを考える機会となりました。 その中で、困っている飲食店に寄付をしよう。 飲食店や給食などに卸していた食材が残ってしまい、困っている生産者の人を助けよう。 …
嫌いな人を好きになろうとトライする心 ドイツにいるころ、聖書の時間があり子どもが教えてもらった言葉を教えてくれました。 その時は、あまり深く考えていませんでしたが、仕事の中でこの言葉は大きな意味をもつようになってきました…
自分の強さと弱み両方あることを受け入れ、自分と他人に尊厳をもつ 自分を愛するというのは、自分を甘やかすことではありません。 自分は、他人からも自分自身からも愛されているんだという健全な自尊信のことです。 大きくなったエゴ…
過去の後悔と未来の不安と離れるために 前回のyumekanablog122では、自分のネガティブな感情をいろいろな角度でみる。 自分自身を俯瞰してみる一例を紹介しました。 もちろん、ポジティブな自分の感情を書きだすことも…
他人を知ることより、自分を知ることの方がむずかしい 自分を知る者を、真の賢者というのだ 他人に勝つことより、自分に勝つことの方がむずかしい 自分に勝つ者を、真の強者というのだ~老子~ 悲劇は誰にでも必ず起きる 仕事がうま…