おなかから、ココロから、カラダから、Well-Beingになろう~ハッシュタグキャンペーン~
夢をかなえる研究所 公式 SNS ハッシュタグキャンペーン おなかから、ココロから、カラダから、Well-Beingになろう。 夢をかなえる研究所のSNSアカウントをフォローし、しあわせコロッケを含めた風景や、ちょっぴり…
夢をかなえる研究所 公式 SNS ハッシュタグキャンペーン おなかから、ココロから、カラダから、Well-Beingになろう。 夢をかなえる研究所のSNSアカウントをフォローし、しあわせコロッケを含めた風景や、ちょっぴり…
思いやりや優しさを超えたもの コロナ禍の中において自分でできることを考える機会となりました。 その中で、困っている飲食店に寄付をしよう。 飲食店や給食などに卸していた食材が残ってしまい、困っている生産者の人を助けよう。 …
嫌いな人を好きになろうとトライする心 ドイツにいるころ、聖書の時間があり子どもが教えてもらった言葉を教えてくれました。 その時は、あまり深く考えていませんでしたが、仕事の中でこの言葉は大きな意味をもつようになってきました…
自分の強さと弱み両方あることを受け入れ、自分と他人に尊厳をもつ 自分を愛するというのは、自分を甘やかすことではありません。 自分は、他人からも自分自身からも愛されているんだという健全な自尊信のことです。 大きくなったエゴ…
しあわせコロッケプロジェクト プロボノ集団と若者のコラボレーション 2019年末から始まった新型コロナウィルスの蔓延により、社会は不安な状況と情報にあふれています。 そんな時こそ、Well-beingな社会を広げるために…
自分自身に対して素直になろう 愛情や人間関係の力を高めるためには、まず自分から 自分が生きてきた中で、自分が愛情を受けてきた感謝の気持ちを思いだすことから始めましょう。 しあわせな人は優しい しあわせな人は視野が広い し…
過去の後悔と未来の不安と離れるために 前回のyumekanablog122では、自分のネガティブな感情をいろいろな角度でみる。 自分自身を俯瞰してみる一例を紹介しました。 もちろん、ポジティブな自分の感情を書きだすことも…
他人を知ることより、自分を知ることの方がむずかしい 自分を知る者を、真の賢者というのだ 他人に勝つことより、自分に勝つことの方がむずかしい 自分に勝つ者を、真の強者というのだ~老子~ 悲劇は誰にでも必ず起きる 仕事がうま…
もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を、私は斧を研ぐのに使うだろう~エイブラハム・リンカーン~ 「売れるまで帰ってくるな」はパワハラ。コンプライアンス問題に発展するだけ コロナ禍の中、すでにこんな言葉を…
一人で歩く 「学歴や性別、育った環境に関係なく、頑張っている人が輝けるWellbeingな社会を創りたい。」 社会教育施設が当初の予定より2年早く民間委託になり、私は起業するためにフリーランスという働き方にシフトしました…