
ネットワーク管理者とは
ネットワークインフラは企業にとって常に生命線になっている上、ネットワークエンジニアとしての仕事は今後もなくなることはないでしょう
ネットワーク管理を行うことを職業とするコンピュータネットワーク関連の技術者のことです。
ネットワークを構成するハードウェアやソフトウェアを運用・管理・保守します。
一般的な業務としては、各種ネットワーク機器の配備・設定・保守・監視があり、ネットワークアドレス(IPアドレス)の割り当て、ルーティングプロトコルの割り当て、ルーティングテーブルの設定、認証と認可、ディレクトリ・サービスの管理があり、場合によってはサーバのシステムアドミニストレータ業務も含まれます。不正アクセスの防止、通信量増大によるネットワークトラフィック解消など、常に新たな仕事が生まれています。新しい問題に対応するために、ネットワークエンジニアは最新の知識や技術を獲得していくことが必要です。
なぜ、中小企業に必要なのか。
最近、サイバー攻撃による被害が拡大しております。
「顧客データーを公開されたくなければビットコインで支払いをしろ」などといたメールが届いたり、何気なく開いたお客様のメールから感染し、生産ラインがストップしてしまった企業もあります。
サイバー攻撃から企業をまもるためのセキュリティシステムは日々進歩をとげていて、一度システムを導入すれば終わりではありません。また、システムを導入するにはかなりの経費がかかります。
中小企業にとってどこまでそのセキュリティが必要なのかは、企業によっても違います。だからこそ、社内で経営者の右腕となってセキュリティのことがわかる人材、運用についてルール決めができる人材が必要です。
世界中にあるさまざまな業界、仕事が、従業員をつなげ、ビジネスが流れ続ける状態を保つのに、製造業から飲食業、研究機関や非営利組織に至るまで、ほぼすべての組織にとって必要不可欠なインターネット。現状の中小企業ではパソコンにちょっと詳しい人やあるいは、外部に委託している場合が多いのが現状です。社内にいれば次に必要なこと、自社にとって必要な対策をうてるようになります。
最近は、事務所の中の配線がスッキリするので無線LANを使っている企業もたくさんあると思います。
仕事でも使うし、個人のスマホもどちらも会社の無線LANに接続してインターネットに出たいとかなると管理やルール決めが大変です。
リモートワークを推進するにあたっても、ネットワーク管理者がいれば慌てることはありません。
また、セキュリティの管理や、社員のパソコンの使用状況も把握するとなると、単に社員の数が少なくても問題が発生します。
ネットワークの効率改善、サーバーとかのアクセス時間を削減するなど積み重ねるとその効果は大きいものとなります。
サイバーセキュリティ&DXのためのネットワーク管理者養成講座基礎編の申込
サイバーセキュリティ&DXのためのネットワーク管理者養成講座応用編の申込
【こんな企業におすすめです】
●極端な話、業者が言ってる事が判らない。
●発注先にインターネット経由でEDI接続しろと言われているが、
業者の見積もりが高いと感じている。
●これは適正な見積もりなのか判りたい。
●そもそもインターネットにはメールとWebアクセス用でしか使っていない。
●近々Network環境を見直しを考えている(社員ができるようにしたい)。
●無線LANを導入したが何かイマイチ動作が遅い、具合が悪い。
●Microsoft365を導入したが社内ルールが決まっていない。
●社員がどんな風にPCを使っているか多少の管理が必要である。
●リモートワークを導入したいけど、どこから手をつけていいのかわからない。
●部署の中でネットワーク管理を兼務することになった。
●本店と支店を結ぶ独自のネットワークをつくりたい。
●個人情報をたくさん扱っているので職務ごとにアクセスできる情報を区切りたい。
【こんな人にもおすすめです】
●IT技術の基本を知りたい!
●公衆の無線Wifiはセキュリティ的に危険ってどういうこと?
●インターネットのサイトってどうやって見ることができるの?
●入門書読み始めたけど、断片な情報ばかりで知識としてつなげられない
●アクセス履歴ってどうやってついせきできるの?
●セキュリティ対策って、何からすればいいの?
●サイバー脅威って聞くけど、どんな危険があるの?自分は無関係じゃないの?
●パソコン買ったけど、専門用語が多すぎてきちんと操作できない。
●サイバーセキュリティ対策、DXについて理解し次のアクションやルール決めができる
【講座を受けるとこんなことが理解できます】
●PCってどうして通信できるの
●サーバーって何?
●Webサイトが表示される仕組み
●IPアドレスとは
●ポート番号とは
●ファイヤーウォールについて
●DNSサーバーの役割とその仕組み
●IPアドレスの偽装
●今すぐ使える面白いツール
【経営者無料相談】

日時:2021年4月10日(土)~5月1日(土)
隔週11:00~12:00(受付開始10:50~)
対象:経営者 2名 名刺を持参ください
経営者向けの相談申込はコチラをクリックしてください
【講座の内容と受講日】
【第1回基礎編】 申込はコチラをクリックしてください。
申込締切(2021年2月6日)締切ました
【基礎編受講の様子】

【受講中の方の声】
・学校や会社に入ってもExcelの基本を教えてもらうことがなかった。
・ITリテラシーについて、社会人になって軽く朝礼で言われる程度だったのであらためてリテラシーが大事だと思った。
・実演しながら、講師の先生のマンツーマン指導も受けられかつ今最先端では何がおこっているのか実例を聞きながら勉強をすすめることができる。
応用編・・・通常は基礎編を受講された方が応用編に行くことができますが、以下の表の5割を知っている方は応用から受講することができます。
チェック | 用語 |
TCP/IP通信プロトコル | |
データリンク層 | |
ネットワーク層 | |
MACアドレス | |
カンパニーコード | |
IPアドレス(IPv4(Internet Protocol Version 4)) | |
IPv4のIPアドレスのクラス | |
ネットワークアドレスとホストアドレス | |
グローバルアドレス | |
プラーベートアドレス | |
ネットマスク、サブネットマスク | |
サブネッティング(サブネット、サブネット化) | |
デフォルトルート | |
VLAN | |
VLANの識別 | |
スタティックVLAN(ポートベースVLAN)とダイナミックVLAN | |
VLAN間ルーティング | |
ルーティングプロトコル | |
ダイナミックルーティングとスタティックルーティング | |
DNS | |
ルートサーバ | |
ドメイン | |
AS | |
ルーティングプロトコル | |
BGP4 | |
RIP | |
OSPF | |
TCP | |
UDP | |
ICMP | |
SNMP | |
PING | |
TELNETのポート番号 | |
HTTPとHTTPSの違いとポート番号 | |
DNSのUDPとTCPの使い分け | |
ディスタンスベクタアルゴリズム | |
リンクステートアルゴリズム | |
クラスフルプロトコル、クラスレスプロトコル | |
RADIUS |
【第1回応用編】 申込はコチラをクリックしてください。
申込締切・・今回は特別に3月31日(水)までにお申込みいただいたき受講料の支払いが4月15日(木)までに確認できた方には(分割支払いの方も対象)初日にパソコンをプレゼントいたします。(先着4名)
日時 | 内容 | 持ち物 |
2021/5/8(土) 14:00~18:00 |
TCP/IPの基礎と理解 基礎編の復習 (TCP、UDP、IPを中心にアプリケーションとの関係の学習) |
|
2021/5/22(土) 14:00~18:00 |
ネットワーク管理の基礎と応用 ネットワークの構築の基本 (Excelを使った、IPアドレス管理、ネットワーク管理、資産管理の学習) |
筆記用具 テキスト |
2021/6/12(土) 14:00~18:00 |
ネットワーク管理の基礎と応用 ネットワークの構築の基本 (インターネット接続の基本、無線LAN、有線LANの使い分けの学習) |
筆記用具 テキスト |
2021/6/26(土) 14:00~18:00 |
ネットワーク構成の作成と理解 ネットワークの構築の応用 (ネットワーク構築の基礎と考え方の学習) |
筆記用具 テキスト |
2021/7/10(土) 14:00~18:00 |
ネットワークの構築 CISCOを使ったネットワーク実習 (実際に自分たちでネットワークを設計して、構築、接続をしてお互いのPCが通信できるようにする) |
筆記用具 テキスト |
2021/7/24(土) 14:00~18:00 |
PC、ネットワーク機器の選び方 (Webや実機を見て、選定の基礎や、判断基準の学習) |
筆記用具 テキスト |
2021/8/7(土) 14:00~18:00 |
予備日(復習)修了証授与 | 筆記用具 テキスト |
【第2回基礎編】 申込はコチラをクリックしてください。
申込締切・・今回は特別に3月31日(水)までにお申込みいただいたき受講料の支払いが4月15日(木)までに確認できた方には(分割支払いの方も対象)初日にパソコンをプレゼントいたします。(先着4名)
2021年5月8日(土)9:00~13:00スタートを予定しております。
受講日時 | 内容 | 持ち物 |
2021/5/8(土) 9:00~13:00 |
ブラインドタッチ (時間があればExcelの使い方) |
筆記用具 テキスト |
2021/5/22(土) 9:00~13:00 |
TCP/IPの基礎の理解 |
筆記用具 テキスト |
2021/6/12(土) 9:00~13:00 |
TCP/IPの基礎の理解 (インターネットの仕組み、 PC側でできること) |
テキスト 筆記用具 |
2021/6/26(土) 9:00~13:00 |
基本的なネットワーク・ツールの使い方 (OS標準のツール(コマンド)の使い方、ping、traceroute,、route、等) |
筆記用具 テキスト |
2021/7/10(土) 9:00~13:00 |
基本的なネットワーク・ツールの使い方 (標準ツールの使い方、TeraTerm Pro、3CDaemon、Wireshark、等) |
テキスト 筆記用具 |
2021/7/24(土) 9:00~13:00 |
PC、ネットワーク機器の選び方 (Webや実機を触っての実習) |
|
2021/8/7(土) |
予備日(復習)修了証授与 |
|
【見学も可能です】
各講座の15:00~16:00の時間は自由に見学をすることができます。
(休憩中も含みます)
見学は当日12:00~13:00の間にお電話にてお問合せください。
電話番号:093-777-8798
見学の際は名刺の持参と感染症対策の手続き(検温、マスク着用、手指消毒)のご協力をお願いいたします。
【講師紹介】
ITエバンジェリストのぱとぱとです。
大手IT関連の会社に30年在籍。プロジェクト直結型が多く、会社で初めて行うことや新しい事などを開発、設計、ドキュメント作成等のソリューション提供型の仕事を多く経験してきました。
その中でもネットワークに関する仕事・業務プロジェクトに関わる事が1番多く経験も豊富です。
ここ数年は
・ネットワークデザイン提案
・ネットワーク・アーキテクチュア
・プロジェクト管理(WBS、予算管理、お客様、SE,キャリアとの折衝等含む)
に携わる事が多かったです。
ネットワークはアナログな黒電話の頃からやっています。
Twitterを初めた時は世界中で誰がつぶやいたか判る位でした。
それがあんなに巨大化するとか思っても見なかったです。
(今はもうやってませんが)
年齢はないしょです。見れば実年齢より老けて見られるのが悩みなので。
趣味はお星様を見るのが大好きです。お酒も大好きです。
人と会話をすることが好きなので、わからないところがあったら気軽に聞いてもらえると嬉しいです。
【受講料】
基礎編(約28時間) 3か月一括払い 308,000円(税込み) 分割の場合(最大3回まで)104,800円(税込み)×3回
※テキスト・オリジナル教材・機材使用料込
応用編(28時間) 3か月一括払い 330,000円(税込み) 分割の場合(最大3回まで)
11,2500円(税込み)×3回
※テキスト・オリジナル教材・機材使用料込
【定員】
基礎編・・・・8名 (感染症対策のため、少人数にしております)
応用編・・・・8名 (感染症対策のため、少人数にしております)
【会場とアクセス】
北九州市小倉北区砂津2-6-19 電話:093-777-8798
(株)夢をかなえる研究所 1F
1階Kanaerukenセミナールーム
・小倉駅方面:小倉駅入り口バス停より92番、93番、170番、175番、急行恒見営業所行きに乗車。大田町バス停下車すぐ。
・会場の隣に1日300円の先払い有料コインパーキングがございます。
・鹿児島本線小倉駅より徒歩18分
・西鉄高速バス終点砂津バスセンターより徒歩7分
【申し込み】
申込フォームに必要な情報を入力し、受講料を納めて席が確定いたします。
※なお、受講者の事情により途中で受講されなくなってもキャンセルは受付ておりませんので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。(分割の方も同様です)
【受講される方へ協力のお願い】
◎ご参加の際は、マスクの着用をお願いします。
◎新型コロナウイルス感染防止対策のため、下記に該当する場合は受講を見合わせてください。
・発熱(37.5度以上)、咳、咽頭痛等の感染が疑われる諸症状がある場合
・過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国への訪問歴がある場合、また、そのような者との濃厚接触がある場合
・過去2週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性と診断された者との濃厚接触がある場合
・過去2週間以内に同居している者に感染が疑われた場合
◎セミナールームに消毒液を設置します。こまめな手指の消毒にご協力ください。
◎こまめに喚起し、換気設備を運転いたします。
◎講師の前には透明な飛沫感染防止パネルが設置され、受講者同士の間隔もあけております。
【厚生労働省の助成金について】
社員が受講される事業主の方は下記のホームページより助成金のパンフレットをご確認の上、事業主より助成金の申請を行ってください。