
持続可能な会社を通して従業員の幸福を追求すると共に、
100年先から見た今の会社が「世の為」「人の為」「地域の為」
どのような貢献ができるかを希求する会社を目指す。

GSIの G は「グリーン(環境)」、 S は「シルバー(高齢化)」、 I は「 インダストリー(産業)」の略です。今後も当社に関わる全ての方々が幸せになれるような
会社づくりに取り組んでまいります。
地域循環型の社会を目指す大坪GSI株式会社は、社員、お客様、仕入先、協力業者、地域社会を大切にしています。だからこそ社員の採用は必要であり、研修も必要であると考えています。
まさにジョブ・アトラクションに取り組むことで、このようなSDGsの目標に更に近づくことができます。
「質の高い教育をみんなに」
社員一人一人の技術向上、人間力向上に努めるとともに、地域の環境教育のモデルカンパニーとなる事を目指します。
「働きがいも経済成長も」
物心両面の社員満足を目指し、社員とその家族が誇りに思える会社づくりを追求します。
「パートナーシップで目標を達成しよう」
業種の垣根を超えたコラボレーションを通じ、ソリューションビジネスの活性化を図ります。

まずは、社員と社員の家族にとって大坪GSI株式会社が幸せな職場であること。それを実感してもらうために研修で大坪GSI株式会社の未来と今の仕事を体験化しました。
環境資源リサイクル事業を通じて循環型社会づくりに貢献する「大坪GSI株式会社」だからこそ、これからの未来の姿が創造できます。柔軟な発想で将来の事業モデルを今の資源をもとに考えていきました。
水耕栽培・・・天候に左右されることなく、大坪GSI株式会社が作っているエコカルを使って将来の農業を考える。(パピー担当)
メダカすくい・柳川の微生物をたくさん含んだ水を大坪GSI株式会社の軽石を使ってろ過することで、メダカが育つような水の資源を将来に活かす(あやや担当)
○×クイズ・・環境リサイクルで必要な知識や、法律の問題、そして大坪GSI株式会社そのものが目指す社会を社員とともにもう一度考える(たいちゃん担当)
竹鉄砲・・・・山の中の竹の増殖によって生態系に影響がでることも。すでに育った竹をメンマにして食べるという商品を開発している。処分で持ち込まれた竹を使ってリユースできる楽しい遊びを通して、竹についても関心をもってもらう(やまさん担当)
ホストの声
やまさん・・・
たいちゃん・・
あやや・・・・
パピー・・・・
キックオフの際の社長からホスト社員に向けてのメッセージ
ジョブ・アトラクションでの社員と社員の家族むけのメッセージ






ジョブ・アトラクション®の詳細はこちらをご覧ください。