今に集中しよう~仕事のパフォーマンスも良くなる第2歩目~
過去の後悔と未来の不安と離れるために 前回のyumekanablog122では、自分のネガティブな感情をいろいろな角度でみる。 自分自身を俯瞰してみる一例を紹介しました。 もちろん、ポジティブな自分の感情を書きだすことも…
過去の後悔と未来の不安と離れるために 前回のyumekanablog122では、自分のネガティブな感情をいろいろな角度でみる。 自分自身を俯瞰してみる一例を紹介しました。 もちろん、ポジティブな自分の感情を書きだすことも…
他人を知ることより、自分を知ることの方がむずかしい 自分を知る者を、真の賢者というのだ 他人に勝つことより、自分に勝つことの方がむずかしい 自分に勝つ者を、真の強者というのだ~老子~ 悲劇は誰にでも必ず起きる 仕事がうま…
もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を、私は斧を研ぐのに使うだろう~エイブラハム・リンカーン~ 「売れるまで帰ってくるな」はパワハラ。コンプライアンス問題に発展するだけ コロナ禍の中、すでにこんな言葉を…
一人で歩く 「学歴や性別、育った環境に関係なく、頑張っている人が輝けるWellbeingな社会を創りたい。」 社会教育施設が当初の予定より2年早く民間委託になり、私は起業するためにフリーランスという働き方にシフトしました…
コロナ債600億円、環境対応や社会問題の解決に使途を限る「サステナビリティボンド」として発行し、新型コロナ以外の目的にも資金を使う。 今朝、三菱UFJが国内初のコロナ債を発行のニュースがながれました。これぞまさしくESG…
ESG投資がもっとすすむ時代へ ESG投資 従来、投資家が投資対象となる企業を選定する際に重視していたのは、キャッシュフローや利益率などの財務の情報でした。しかし、2006年4月に国連事務総長が責任投資原則を発表してから…
ニーズは社会に出る直前直後の若者たちにある 行政が初めて作った中学生~39歳までが利用できる、社会教育施設。 主に、家庭や学校、職場のほかで若者だれもが広い意味での教育を受けられる場所としてスタートしましたが、最初は思っ…
社会から求められるもの(企業の社会的責任) ここ、数か月世界は新型コロナウィルスで大きな影響を受けています。 もちろん、弊社も影響を受けないわけではありません。 だからこそ余計に、松下幸之助さんの言葉を思い出すのです。 …
学校教育から激変の時期 夫はまさかの転職、北九州市へ・・・とそんな簡単に私も異動することができなく。 次年度の学年の打診もあったので私はそのまま広い家に一人単身で住むことに。 娘はすでに大学に進学していて一人暮らし、 息…
地域資源と学校教育 東京を後に 中小企業の仕事にわくわく感がとまらない日々を過ごしていました。 このわくわく感を記録に残そうとすると、効率的に時間を作ること、協力者を見つけること、パソコン(当時は家に1台しかない時代)で…