はたらくことを通してしあわせを感じる
https://note.com/kanaeruken/n/n98ba84aeb013
https://note.com/kanaeruken/n/n98ba84aeb013
https://note.com/kanaeruken/n/n6cd0f23aab41
https://note.com/kanaeruken/n/n49dba5ef59c5
「会社は誰のために存在するのか」 株式会社夢をかなえる研究所は、Well-Beingな社会を創るために存在している会社です。こんなことをいうとビジネスではないといわれる方が多いですし、そんなことは行政がすればいい。NPO…
しあわせの4因子 今まで、しあわせについて感じることはあっても「学びとしてしあわせ」を考えたことはありませんでした。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司氏の「幸せのメカニズム」というタイト…
「Well-Beingってなんだろう。」 私が、Well-Beingという言葉に出会ったのは、2016年創業の時にインターネットで言葉だけをみた記憶が残っています。 Well-Being(ウエルビーイング)とは、身体的、…
自分の意志や思考をなかったことにする言葉 仕方ないという言葉が悪いわけではありません。 そういってすべてを受け入れることが必要な時もあります。 ただ、現在のコロナ禍においてあまりにもこの言葉が口癖のようになっていることで…
楽観を養う 受け給う 「受け給う」という言葉は山伏たちが、修行中に受け答えをしてもよい言葉。 修行中に苦しいことがあっても、受け給うと受け入れるそうです。 生きていると日々、いや、違うだろうって思うことたくさんあります。…
ものごとを楽観的に考えるか、悲観的に考えるかによって 人生の成功や幸せに差が出る~マーティン・セリグマン~ 楽観的な思考か悲観的な思考かどうかは、生まれながらの性格だけではありません。 「説明スタイル」と呼ばれ、ものごと…
根拠なきネガティブ思考にとらわれる 人間は少し怖がり、心配気味、悲観し気味 遠い昔、人間は生き延びるために「冬にかけて食べ物を蓄えないと餓死するかもしれない」 外にでると「恐竜に食べられているかもしれない」「他の部族に攻…