どうして不正は発生するのか (No.6)
前回は、コンプライアンスを推進する体制として、防止機能、発見機能、対処・改善機能が必要というお話をしました。それでは、防止機能はどのようなものを考えればよいでしょう。今回は、そもそも、どうして不正は発生するのか。防ぐには…
前回は、コンプライアンスを推進する体制として、防止機能、発見機能、対処・改善機能が必要というお話をしました。それでは、防止機能はどのようなものを考えればよいでしょう。今回は、そもそも、どうして不正は発生するのか。防ぐには…
前回は、COSO(トレッドウェイ委員会組織委員会)の内部統制のフレームワークを見てみました。目的カテゴリーには3つありますが、ここでは、コンプライアンスについて考えてみたいと思います。 これは、会社法でも求められています…
シリーズ:内部統制 第4回 (前回は、企業の社会的責任について考えてみました。) ここで、もう一度、会社法に話を戻しましょう。内部統制は、会社法では「業務の適正を確保するための体制」と表現されていますが、それはどのような…
シリーズ:内部統制 第3回 (前回は、「内部統制」がどの法律で規定されているかでした。) 内部統制は、上場企業や大企業とそれらの子会社が主な対象ということですが、それでは、中小企業はまったく無関係と考えていいのでしょうか…
シリーズ:内部統制 第2回 (前回は、「内部統制」のはじまりについてでした) 内部統制は、社長の命を受けて、会社経営がうまく行われているかチェックする仕組みということでした。この内部統制は、実は会社法と金融商品取引法の2…
シリーズ:内部統制 第1回 内部統制に関わるようになって学んだことを少し書き留めておこうと思います。 と言っても、「内部統制」ということば、まだあまり馴染みがないですね。会社の業務の適正を確保するための体制を構築していく…
漫画『宇宙兄弟』の初めの部分の盛り上がりである「宇宙飛行士選抜試験」のリアル版です。あの実験棟での閉塞空間のなかでのグループワークです。たとえば、こんな課題が描かれています。 まずリーダーを一人選び、次に「設計」チーム、…
ニーズは社会に出る直前直後の若者たちにある 行政が初めて作った中学生~39歳までが利用できる、社会教育施設。 主に、家庭や学校、職場のほかで若者だれもが広い意味での教育を受けられる場所としてスタートしましたが、最初は思っ…
社会から求められるもの(企業の社会的責任) ここ、数か月世界は新型コロナウィルスで大きな影響を受けています。 もちろん、弊社も影響を受けないわけではありません。 だからこそ余計に、松下幸之助さんの言葉を思い出すのです。 …
レシピは、道案内のナビゲーションと似ています。ナビはどこへでも連れて行ってくれる。ところがナビに頼ってばかりいると、画面や音声にばかり気をとられて、周りの状況が見えなくなる。 料理も、レシピに頼っていると、鍋の中を見ず、…